時代が変われば家族のお金の扱いも変わる

家族のコミュニケーション不足で家のお金は腐ってしまう

結婚して、子どもができて、家を買って、35歳を過ぎたあたりから「最近、なぜか生活が苦しくなったように感じる」と不平不満をこぼす方々を多く見かけます。「自分たちの両親が40代だったころより、自分の年収のほうが多いはずなのに、こんなに生活が苦しいのは一体何でだろう?」ということですが、この原因は「ライフスタイル」が向上したことにあります。

子どもが新学期に必要なものは1冊30円のノートだったのに今では20万円のノートパソコンが必須です。自動車やクーラーだって今では一家に2台の自動車が必要ですし、クーラーはすべての部屋についています。

こうして35歳を過ぎたころから「ライフスタイル」の向上は家計を直撃しはじめるために、生活が苦しくなるわけです。そして、自分たちの生活が苦しいがために両親に結婚式の費用や住宅の頭金を手伝ってもらうだけでなく、自分たち以上に子どもにおもちゃを買ってもらうようになるわけですが、こうしたお金の援助に対して反対に自分たちが恩返しをさせられる羽目に陥る可能性もあります。

それは「寿命」が伸びているからです

日本人の平均寿命は1900年頃には45歳程度と「老後」がなかったわけですが、1965年ごろには70歳程度となり、2010年では男性79歳、女性86歳となっています。過去100年間の急激な変化を見れば、今後ますます寿命が延びるでしょうから、90歳程度を想定したほうが無難です。ということは「老後」は30年以上になるわけで、生活費が足りなくなるだけでなく、怪我や病気で入院する可能性が高くなり、今度は自分たちが両親の生活費を捻出する必要が出てきます。

つまり、時代が変わったため、家族の「お金の問題」を見直す必要がありますが、日本では「人前でお金の話をするのはハシタナイ」とする文化があるため、家族のために有効にお金を利用できなくなってしまいます。Bさんは昔ながらのやり方で家族のお金を扱っていますから、家族にとって本当に必要なことへお金が回っていない人生の危機が待ち受けます。

— posted by Chapman at 03:11 pm